古建築の基礎

snack212015-02-27

このタイトルは京都市の或る区の会長研修会の講演が有り21世紀のお客様のY・N様が講演為さいました。「門」から解る古建築のすべて。
Y・N先生の資料にもとずいて書き留めます。
<門>門の位置による名称のつけ方。
表門 正門 通用門 総門 大門 東門 南大門など
都城   日華門 月華門 建礼門 応天門 羅城門 朱雀門 大手門
* 棟門 2本の柱の上に切妻屋根をのせた門。 柱は2本だけ。
* 薬医門  本柱が門の中心線上から前方にずれている。本柱と控柱を結ぶ梁の中       間の上に束をのせて切妻を乗せた門。桃山時代に始まり元来は城門の       一種。寺院に比較的多い。
*楼門 二重門 四脚門 八脚門 三門 山門 唐門 (京都の国宝3唐門は1・西本願寺 2・豊国神社 3・大徳寺(ネット検索してください)
  *印は其々ネット検索してください。
#昨年の7月30日の新聞に外国人が選ばれた世界一は「京都市」だったそうです。
1・景観 2・文化 3・芸術 4・食 5・おもてなしで昨年の外国からの観光人口は103万人だったそうです。

塀重門(正倉院) 冠木門(高山陣屋) 棟門(法隆寺) 上土門(法隆寺
高麗門(法隆寺) 四脚門(法隆寺) 八脚門(法隆寺南大門) 長屋門山口県萩市) 穴門(宇治万福寺) 編笠門(   ) 向唐門(朝倉遺跡) 御唐門(法隆寺) 楼門(石上神宮) 二重門(東大寺南大門) 穭門(二条城)鐘楼門((長岳寺)とこの様なお話を2時間の講演100名余りの人たちが熱心に講演を受けました。
先生がお見えになりましたら再度講義を受けたいですね。
上記の門の絵図はお店に置いておきますので見て頂きたく思います。